便秘について
便秘は生活習慣の影響で起こることがほとんどですが、大腸がんなどの疾患の症状として発生することもあります。便秘が長期間にわたり続く場合、虚血性腸疾患などの大腸疾患や痔の発症・増悪を招く可能性があります。また、市販の便秘薬の服用や浣腸を長期にわたって何度も行うと、効果が徐々に薄れていくため、慢性的な便秘でお困りの方も多いです。疾患が原因でなくとも、消化器内科で適切な治療を受けることで改善に加え、再発予防も期待できます。便秘がなかなか解消しない、腹痛や膨満感など他の症状も起きている、便秘と下痢が何度も起こる、残便感を自覚する場合、原因を特定するためにも消化器内科を受診しましょう。
便秘の種類
便秘は、便をスムーズに排泄できない状態です。数日間便が出ない状態だけでなく、十分な量を出せずに残便感を覚える状態、長時間にわたって強くいきまないと排便できない状態、便秘薬や浣腸がないと便を出せない状態なども該当します。便秘は女性に発生する症状と勘違いされることが多いですが、男性でも便秘になる方も多いです。また、加齢に伴って消化管機能が衰え、便をスムーズに出せなくなり便秘になることが多いです。加齢の他にも様々な原因がありますが、原因に応じて大きく以下の4種類に分けられます。適切な治療は便秘のタイプに応じて異なります。
機能性便秘
消化管内の内容物を次の消化器に送り届ける蠕動運動などの腸機能に異常が発生したことで便秘が生じます。腸機能は自律神経によって制御されているため、ストレスなどにより自律神経が失調すると、腸機能に異常が発生して便秘が起こることがあります。
機能性便秘は以下のように、「弛緩性」「痙攣性」「直腸性」に分類されます。
弛緩性便秘
加齢に伴う筋力の低下や生活習慣の乱れによって蠕動運動が低下することで、便が大腸内に貯留してしまい、便秘が起こります。
痙攣性便秘
蠕動運動は収縮と弛緩を繰り返すことで内容物を次の消化器に届けます。自律神経が蠕動運動を制御しているため、ストレスなどにより自律神経が失調すると、腸が部分的に痙攣し、排便に支障をきたして便秘が起こります。
直腸性便秘
直腸に便が溜まって排便困難となることで起こる便秘です。通常、直腸に一定量の便が溜まると便意を催しますが、何度も排便を我慢していると直腸の感度が低下して便意を感じにくくなり、直腸に便が貯留してしまいます。なお、ウォシュレットなどでも直腸の感度が低下することもあるため、使い過ぎには注意しましょう。
器質性便秘
大きいポリープやがん、炎症性腸疾患、腸管の付着などにより便の通路が狭くなることで起こる便秘です。女性では直腸瘤が原因になることもあります。すぐに専門医による治療が求められる疾患が原因になっていることもあるため、早めに当院までご相談ください。
症候性便秘
全身疾患の症状として便秘が起こるタイプで、原因疾患には糖尿病や甲状腺機能低下症などが挙げられます。
薬剤性便秘
よく処方されるお薬や市販薬には、副作用として腸機能を低下させるものもあります。なかもで、咳止めや抗コリン薬、抗うつ薬は便秘を招きやすいです。服用開始から便秘が起こった場合、早めに処方元の医療機関に相談し、処方内容の見直しを行いましょう。
便秘症状で注意すべき消化器疾患
便秘の原因となる主な消化器疾患には、過敏性腸症候群や腸閉塞などが挙げられます。また、大腸がんも原因となることがあり、なかでも下行結腸やS状結腸にがんが発生すると、初期症状として便秘が起こることがあります。大腸がんは早期に見つけられれば完治できる確率が高いので、便秘症状が起きている場合は早めに受診しましょう。
便秘は虚血性腸炎など様々な大腸疾患や痔を招く可能性があり、切れ痔やいぼ痔の発症・悪化・再発に大きく影響しています。また、便秘により腸内の圧力が高まるため、逆流性食道炎の発症・悪化・再発にも関与します。便秘が生活習慣によるものだった場合も、症状が続くと多くの疾患の発症リスクを高めるため、早期治療が大切です。消化器内科で治療を受けることで、症状の解消・再発防止が期待できます。
便秘の検査
まずは問診にて、便の形状や排便頻度などの症状の詳細、起こり始めた時期や経過、その他の症状、生活習慣、既往歴、復調中のお薬などに関して詳細にお聞きします。問診で得た情報をもとに、血液検査や腹部超音波検査、大腸カメラ検査などを実施し、便秘のタイプや原因を特定します。大腸疾患が原因として疑われる場合、大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査は、大腸粘膜を直接観察でき、怪しい病変があれば組織採取を行い、病理検査に回すことで様々な疾患の確定診断に繋がります。また、病変のサイズや重症度も確認できるため、適切な治療に繋がります。
便秘の治療
疾患が原因の場合、まずはその治療を優先します。便秘自体の治療は主に薬物療法と生活習慣の改善を行います。 薬物療法は、腸内の水分量を増やす緩下剤、便の水分量を増やす浸潤性下剤、腸を刺激する刺激性下剤などの中から、便秘のタイプや症状に応じて適切なものを処方します。また、漢方薬を併用することもできます。昨今、新たな作用の仕組みを持つお薬も開発されており、市販の便秘薬を長期にわたって服用したことで効果が薄れてしまっていた方でも、適切な処方により症状の解消が期待できます。 また、生活習慣の改善では、栄養バランスの整った食事、十分な水分摂取、適度な運動の習慣化などが必要となりますが、適切な排便習慣を身に付けることも大切です。特に、便意を感じにくくなっている方は、適切な排便習慣を身に付けることが欠かせません。当院では、再発予防も考慮した治療を実施しているので、便秘症状にお困りの方は一度ご相談ください。
便秘にお困りの方は当院までご相談ください
便を数日間出せていない、強くいきんでも十分量出ない、排便後に残便感がある、便秘と下痢が何度も起こる、便秘薬や浣腸がないと便を出せないなどの場合、早めに当院までご相談ください。重大な疾患が原因になっていることもあります。生活習慣の乱れにより便秘が起きている場合も、症状が慢性化すると多くの疾患を招く恐れがあるため、早期受診が推奨されます。便秘症状に苦しまず、気持ちよく過ごすためにも、便秘にお悩みの方は当院までお気軽にご連絡ください。