大腸憩室症

Colorectal diverticulosis 大腸憩室症

大腸憩室症とは

大腸憩室症とは

憩室(けいしつ)とは、大腸壁が部分的に袋を作るように外側に飛び出した状態です。慢性的な便秘などにより腸管内の圧力が上がり、腸管壁の薄い部分が外側に飛び出すことで起こります。また、赤身肉の過剰摂取や食物繊維不足などの食習慣、肥満、運動不足、遺伝、喫煙、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)なども発生に関与していると言われています。憩室は自然に解消することはなく、加齢に伴って増えていきます。

大腸憩室症は自覚症状が乏しい

憩室自体は自覚症状が乏しく、腹部CT検査や大腸カメラ検査で偶然見つかることがほとんどです。
なお、S状結腸に憩室が多発した場合、腸管が少し狭窄し、腹痛や腹部膨満感、便通異常などの症状を示すことがあります。
憩室そのものは合併症が発生しない限り、治療の必要性はありません。憩室の合併症には、憩室炎と憩室出血があります。

憩室炎を発症すると腹痛や発熱などが起こることもあります

憩室炎は、憩室内に糞便が長期間にわたり貯留することで細菌が増殖し、炎症が発生した状態です。腹痛や下痢、発熱などの症状を示します。炎症が強い場合、腸管に穴があく腸管穿孔や膿瘍が発生する恐れもあるため、症状から憩室炎の可能性が考えられる場合、血液検査や腹部CT検査により炎症の有無や程度を確認します。

憩室出血を発症すると血便が出ることもあります

憩室出血は、憩室内を通る血管が欠損することで出血が発生した状態です。原因は、NSAIDsの使用や肥満などがあります。憩室炎と違って腹痛や発熱症状を示すことはないですが、出血により血便が出ることが多いです。出血多量となった場合は大腸カメラ検査を実施し、出血している憩室を特定して止血処置を行います。

大腸憩室症の検査

大腸カメラ検査

腹部CT検査や大腸カメラ検査を行います。
憩室炎と判明した場合、最初に抗菌薬を使用し、炎症が改善した後に大腸カメラ検査を行います。
血便が確認される場合、大腸カメラ検査により出血部位を特定します。
なお、出血が多量の場合、大腸カメラを行う前に造影剤を用いた腹部CT検査を実施し、出血部位を調べることがあります。深刻な憩室炎や憩室出血が起きている可能性がある場合、すぐに連携先の高度医療機関をご案内します

大腸憩室症の治療

自覚症状がない場合は治療の必要性はないですが、炎症までは至ってないものの、腹痛や腹部不快感、便秘などの症状が起きている場合は食事療法や薬物療法を実施します。
憩室炎の場合は、抗菌薬を使用し、細菌の繁殖を抑制します。また、絶食することで腸管を安静な状態に保つことも効果的です。絶食すると栄養や水分が不足した状態になることもあるため、入院して点滴による治療を実施することもあります。

治療により症状が軽減したら、大腸がんなどの疾患が発生していないか大腸カメラ検査により確認します。
膿瘍が発見された場合、抗菌薬の投与のほか、膿を体外へ排膿する膿瘍ドレナージ、膿瘍の周りを切除する手術を実施することがあります。
憩室出血が認められた場合、内視鏡を用いた止血処置(内視鏡的止血術)がまずは検討されますが、難しい場合はカテーテルを用いた動脈塞栓術を行います。なお、憩室出血の7~9割は自然に血が止まると言われており、出血が少量の場合は絶食を行って腸管の安静を保ちます、出血が何度も起こる場合は、大腸の出血部位を切除することがあります。

憩室炎と憩室出血いずれも、再発が起こりやすい傾向があります。そのため、既往歴がある方は治療後も注意が必要です。
もしも、腹痛や血便などの症状が起きた場合、すぐに当院までご相談ください。

大腸憩室症を発症した場合の食事

大腸憩室症を発症した場合の食事

炎症が発生している場合、腸に負担がかからない食品を中心に食べましょう。
白米や白パン、うどんなどの麺類、白身魚、豆腐、チーズ、牛乳、ヨーグルトなどは消化しやすいです。共通点としては「白い食べ物」です。
一方、チョコレートやコーヒーなどは、腸を刺激するため、炎症が起きている状態では特に控えることが推奨されます。
炎症が治まり、腹痛などの症状が解消した後は、食物繊維が豊富な食品を積極的に摂りましょう。食物繊維は、便量を増やして腸を刺激し、蠕動運動を促す作用があります。その結果、便やガスが腸内に貯留しなくなり、便秘の予防にもなります。また、便やガスの排出が腸内に溜まらなくなると、腸内の圧力も低下し、大腸憩室症の再発予防も期待できます。
食物が豊富な食品には、マイタケ・シイタケ・エノキなどのキノコ類、ゴボウ・ダイコンなどの根菜類、ヒジキ・ワカメなどの海藻類、大豆製品などがあります。

WEB予約 LINE予約 電話予約 pagetop
pagetop