機能性ディスペプシアとは
- 胃がもたれる
- 腹部が張る
- みぞおちが痛い
- 胸焼けやみぞおちの熱感を感じる
- 食後、胃に食べ物が残っている感覚がずっと続く
- ご飯を少量しかたべていないのにお腹が膨れてしまう
このような症状が何度も起こる場合、機能性ディスペプシアが疑われます。機能性ディスペプシアは、胃粘膜に炎症などの器質的異常が見つからないもかかわらず、胃痛やみぞおちの痛み、胃もたれ、早期膨満感(少ししか食べていないのに満腹になる)などの症状が何度も起こる病気です。かつては神経性胃炎と診断され、炎症を抑える治療薬が処方されていましたが、炎症は起きていないため治療効果がありませんでした、しかし、現在では機能性ディスペプシアと診断され、適切な治療を行えるようになりました。上記のような症状にお困りの方は当院までご相談ください。
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアの原因ははっきりとは分かっていませんが、胃の運動異常、胃酸過多、知覚過敏、ストレス、ピロリ菌感染、食事などが関わっているのではないかと言われています。
胃酸の分泌過多
強酸性の胃酸が過剰に作られることで、症状が発生します。
胃の運動異常
食べ物など胃の内容物を十二指腸へ届ける蠕動運動など、胃の運動機能が低下すると、様々な症状が発生します。
胃の知覚過敏
些細な刺激にも過剰に反応してしまう知覚過敏により、強い症状が起こります。
緊張などのストレス
自律神経は消化管機能を制御しています。そのため、ストレスに晒されて自律神経が失調すると、消化管機能が低下して症状が起こります。
ピロリ菌感染
ピロリ菌の感染が認められた場合は除菌治療を行います。治療がうまくいけば、症状が緩和することがあります。
飲酒・喫煙・カフェイン
飲酒や喫煙は胃機能の低下を招き、機能性ディスペプシアの発症・増悪に影響します。また、カフェインや香辛料などの刺激物も知覚過敏を起こす原因となります。
食事
高脂肪食は胃酸の過剰分泌を招き、症状が発生します。また、消化に悪いタンパク質を含む食事を食べ過ぎると、胃もたれなどの症状が現れます。
機能性ディスペプシアの
診断・検査
機能性ディスペプシアは、胃粘膜に炎症などの器質的異常が発見されないにもかかわらず、不快症状を繰り返します。炎症や潰瘍、がんなどでも同じ症状が起こるため、鑑別検査として胃カメラ検査を行います。検査で病変が発見されない場合、機能性ディスペプシアと診断されます。当院では、熟練の内視鏡専門医が胃カメラ検査を担当し、嘔吐反射が起こらない経鼻検査、ウトウト眠ったような状態で受けられる鎮静剤を使用した検査にも対応しています。
機能性ディスペプシアの治療
薬物療法により症状を軽減しつつ、生活習慣の改善も行います。ピロリ菌の感染が認められた場合、除菌治療を推奨しています。
薬物療法
プロトポンプ阻害薬(PPI)やH2ブロッカーなどの胃酸分泌抑制剤を主に使用します。消化管の運動機能が低下している場合、消化管運動改善薬も使用します。
生活習慣の改善
機能性ディスペプシアの要因となる生活習慣を改善します。タンパク質や脂肪分の過剰摂取を控える、軽い運動を習慣化する、休息や睡眠時間をしっかり確保する、スポーツや趣味などによってストレスをこまめに発散するなどが有効です。一気に変えることはなく、できることから取り組んでいきます。患者さんの生活習慣などをお伺いした上で、無理なく継続できそうな方法を指導するように努めています。生活習慣を改善することで症状の軽減だけでなく、再発予防も期待できます。