胃ポリープ

Gastric polyp 胃ポリープ

胃ポリープとは?がん化リスクはある?

健康診断や胃カメラ検査にて胃ポリープの発生を指摘されたという経験がある方もいらっしゃるでしょう。
ポリープは皮膚や粘膜にイボ状に隆起したものの総称です。ポリープ自体では症状が起こることもありません。
胃に発生したポリープは、主に胃底腺ポリープ・過形成性ポリープ・腺腫性ポリープの3つに分類されます。
このうち、胃底腺ポリープと過形成性ポリープは非腫瘍性ポリープとなり、がん化リスクが低いと考えられています。

胃底腺ポリープ

良性のポリープのため、切除などの処置が必要ありません。胃粘膜と同じ色調で表面が滑らかです。特に、ピロリ菌に感染していない通常状態で胃酸の分泌量が多い方、女性によく見られます。治療は必要ないものの、1~2年に1階は胃カメラ検査で経過を観察しましょう。

一過形成性ポリープ

ピロリ菌が感染している方によく見られます。
除菌治療後に胃の炎症が軽減・解消すると、ポリープが縮小・消失しますが、サイズが2cm以上の場合、がん化することが稀にあります。また、除菌治療を受けずにポリープが巨大化した場合、出血が発生し、貧血となることもあります。

腺腫性ポリープ

腫瘍性ポリープとなり、良性ではあるもののがん化するリスクがある前がん病変です。ピロリ菌感染によって胃粘膜が萎縮することが原因です。病理検査では、早期胃がんとの鑑別が困難なことも多く、巨大化したものや陥凹が確認されるものは、がん化リスクがあるため切除することが推奨されます。

胃ポリープの原因

胃ポリープの原因には、加齢や遺伝、ピロリ菌感染などがあります。

胃底腺ポリープ

胃底腺ポリープは、胃粘膜の固有層にある胃底腺が大きく成長したもので、ピロリ菌が感染していない胃粘膜にできることが多いです。
正常組織が隆起している非腫瘍性であり、がん化することは滅多にありません。滑らかでボールのような形状となっており、胃カメラ検査で容易に発見できます。

過形成性ポリープ

苺が腐ったような見た目とよく言われます。胃底腺ポリープと違って、ピロリ菌が感染した胃粘膜にできることが多く、胃底腺ポリープに比べるとがん化リスクが高いです。胃粘膜に異常が発生し、修復の過程で細胞が過剰になることで発生するのではないかと考えられています。
ピロリ菌の除菌治療を受けることで、ポリープの縮小・消失が期待できます。

胃ポリープができてもほとんどが無症状

胃ポリープ自体、自覚症状はほとんどありません。

進行した場合に現れる主な症状

  • 胃痛
  • 胃もたれ
  • 心窩部痛
  • 腹部膨満感
  • 食欲不振
  • 貧血

胃過形成性ポリープは巨大化すると、出血が起こり貧血になることがあります。
慢性胃炎が原因となり胃ポリープが発生することもあるため、胃に不快症状が生じることもあります。

胃ポリープの検査

機能性ディスペプシアの診断・検査

胃ポリープの診断には胃カメラ検査が有用です。胃バリウム検査もありますが、ポリープの発生場所や大きさ次第では、正確な診断を行えないこともあります。
胃カメラ検査では、胃ポリープの大きさや形、がん化リスクを正確に調べられます。また、組織の一部を採取して病理検査に回すこともできます。

健康診断で異常が発見された場合、精密検査として行う胃カメラ検査は保険が適用されます。当院では、検査に鎮痛剤や鎮静剤を使用するこが可能で、苦痛なく検査を受けて頂けます。また、ピロリ菌感染検査を行うこともできます。
胃カメラ検査に苦手意識をお持ちの方も、安心して当院にご相談ください。

胃ポリープの治療(手術)

大きさが1cm以下のポリープ

過形成性ポリープのサイズが1cm以下の場合、あるいは腺腫性ポリープでも陥凹がない場合、基本的に治療は行わず、定期的に経過を観察します。
なお、ポリープが巨大化するリスクもあるため、定期的な胃カメラ検査が欠かせません。

2cm以上のポリープ

過形成性ポリープが2cm以上の場合、がん化リスクが高い状態です。
サイズが徐々に大きくなっていたり、形状からがんの可能性が考えられる場合、ポリープの切除が推奨され、ポリペクトミー(内視鏡的ポリープ切除術)やEMR(内視鏡的粘膜切除術)を行います。

腫瘍性ポリープでは、陥凹がなくサイズが2cm以下の場合、経過観察となることもありますが、前がん病変であるため、切除を行うことがほとんどです。腺腫性ポリープを切除するには、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を行います。これは、内視鏡先端の電気メスにより病変を剥離する方法です。入院が必要となるため、実施する場合は設備の整った高度医療機関にご案内します。

急激に大きくなるポリープもあるので、経過観察が欠かせません。
ポリープの組織を採取して病理検査を行い、がん細胞が認められた場合、再度検査を行うことがあります。
検査と治療は患者さんと相談して了承を得た上で行うので安心してください。

WEB予約 LINE予約 電話予約 pagetop
pagetop