Sumiyoshi medical clinic

住吉駅から
徒歩2
駐車場完備

慈恵医大・
がん研有明
との連携

REASON

胃カメラ検査とピロリ菌検査を
受けた方がいい理由

実は、胃がんの患者さんは減っています

胃がん患者が減少している背景には、ピロリ菌除菌との関連が強いと考えられています。ピロリ菌は、幼少期に人の胃に感染し、長期にわたり慢性炎症を引き起こし、胃がんのリスクを高めることが知られています。除菌治療が日本全国に広く普及したことで、胃がんの発症率が低下し、多くの人がその恩恵を受けています。

もしまだピロリ菌の検査や除菌治療を受けていない場合、今からでも胃の健康管理を始めることが大切です。最新の健康管理方法を取り入れることで、将来の胃がんのリスクを減らし、より健康な生活を長く送れます。

除菌治療の保険適用と胃がん死亡者数の実測値と予測値

(厚生労働省:人口動態統計から作図)

除菌治療の保険適用と胃がん死亡者数の実測値と予測値 除菌治療の保険適用と胃がん死亡者数の実測値と予測値

︎ピロリ菌に対する除菌治療が、厚生労働省により保険収載されて以来、胃がんで死亡した患者さんが減っていることが分かります。

2000年には「胃潰瘍・十二指腸潰瘍」の診断名があればOKになりました。2013年にはさらに保険適応の範囲が拡大し、消化性潰瘍のない「慢性胃炎」のみでのピロリ菌除菌がOKになりました。

以来、胃がんが原因で死亡する方は予測値よりかなり減っているのが分かります。

当院はピロリ菌の感染診断をとても大切にしています

基本的に、当院で胃カメラを施行して頂いたすべての患者さんに、ピロリ菌検査をお勧めしています。

胃の健康管理にピロリ菌感染の存在診断はかかせません。

どうしても胃カメラを受けずにピロリ菌検査を受けたい患者さんのために、ピロリ菌検査の自費のプランをご用意しています。

ピロリ菌の検査精度について

ピロリ菌の存在診断には検査精度が非常に重要です。除菌前後の検査精度が高く正確でなければ、リスクは残ったままになってしまいます。そのため、信頼性(感度・特異度)の高い検査が必要です。

当院では、ピロリ菌の存在診断には「尿素呼気法(UBT)」を用います。場合により「便中抗原法」を併用します。

ピロリ菌の検査精度を保つために守って頂きたいこと

検査の2週間前からPPIと呼ばれる胃薬や、LG21(ヨーグルト)、抗生剤などの中止が必要です。

安全で確実な胃がん予防には、精度の高いピロリ菌除菌と除菌後のフォローアップ検査を受けること大切です。

2020年 がん死亡数の順位

総数
男性
女性
1
大腸
2
大腸
大腸
3
膵臓
4
膵臓
膵臓
乳房
5
肝臓
肝臓

人口動態統計がん死亡データから

男性に多いがん患者数

男性に多いがん患者数

女性に多いがん患者数

女性に多いがん患者数

ABOUT

胃カメラ検査について

こんな症状ありませんか?

  • ピロリ菌検査で陽性になった
  • 体重減少
  • げっぷや呑さん、胸やけの症状がある
  • 食欲不振
  • みぞおちや胃が痛い
  • 健康診断で貧血を指摘された
  • 吐き気、嘔吐
  • 黒い便(タール便)がでた
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください 気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください

気になる症状がある方は、
お気軽にご相談ください

胃カメラ検査は、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察してリアルタイムに病気の診断を行うことができます。当院では、内視鏡専門医が鎮静剤を使用して苦痛を抑えて楽に受けられる胃カメラを行っております。また、咽頭反射の少ない「鼻から胃カメラ」も積極的に行っております。「口から鎮静剤あり」「鼻から」のどちらが自分に合っているか分からない場合は当院医師にお気軽にご相談ください。

内視鏡検査への 6 つの こだわり

01

Reduce pain

苦痛を最大限和らげるために、
ひとりひとりに鎮痛剤を適正に使い、苦痛を和らげます。また、「鼻から胃カメラ(鎮静剤なし)」もお選び頂けます。

苦痛を最大限和らげるために、ひとりひとりに鎮痛剤を適正に使い、苦痛を和らげます。また、「鼻から胃カメラ(鎮静剤なし)」もお選び頂けます。

02

Specialist

内視鏡検査のスペシャリスト
(技術認定保有)の医師が
すべての患者さんの内視鏡検査を
行います

内視鏡検査のスペシャリスト
(技術認定保有)
医師がすべての患者さんの
内視鏡検査を行います

03

Quality

他の業務を兼務しない、
「内視鏡検査室専任の医師・看護師」を配置することで、
内視鏡検査に集中し
検査の質が向上します

他の業務を兼務しない、
「内視鏡検査室専任の医師・
看護師」を配置することで、
内視鏡検査に集中し
検査の質が向上します

04

Double check

複数の専門医による
Wチェックを行うことで、
内視鏡検査の質を担保します

05

Support

経験豊富な内視鏡専任の
看護師2名がサポートし、
検査精度の向上に
努めております

06

Hospitality

検査時間の短縮に努め、
患者さんの負担を
できる限り軽減させます

江東区から胃がんゼロへ

経験豊富な専門医による内視鏡とピロリ菌検査で胃の健康をサポート

当院では複数の内視鏡専門医・指導医・技術認定医によるダブルチェックを行っております。

短時間で負担を抑えた内視鏡検査やピロリ菌検査にも対応しています

胃がんの予防や早期発見、精度の高い内視鏡検査なら当院へご相談ください。

FEATURES

胃カメラ検査の特長

FEATURES 01

笑顔での診療
を心がけています

FEATURES 02

内視鏡件数50,000件以上の豊富な実績
内視鏡専門医・指導医・技術認定医による
医師が胃カメラ検査を行っています

内視鏡件数50,000件
以上の豊富な実績
内視鏡専門医・指導医・
技術認定医による医師が
胃カメラ検査を行っています

FEATURES 03

胃カメラは経鼻(鼻から胃カメラ)
経口(口から胃カメラ)が選べます

胃カメラは
経鼻(鼻から胃カメラ)
経口(口から胃カメラ)
が選べます

FEATURES 04

女性医師による
女性に優しい胃カメラ検査

FEATURES 05

女性のための
女性専門外来(完全予約制)

FEATURES 06

慈恵医大・がん研有明との連携
で症状に応じ適切な医療が受けられる体制
を整えています

慈恵医大・がん研有明との連携
で症状に応じ適切な医療が受けら
れる体制を整えています

FEATURES 07

ピロリ菌専門外来で
胃がんの予防・早期発見に努めています

ピロリ菌専門外来で
胃がんの予防・早期発見に
努めています

FEATURES 08

消化器専門医師による
診断・治療を行っています

FEATURES 09

忙しい方も気軽に検査が受けられる
早朝の胃カメラ検査

FEATURES 10

内視鏡専門のスペシャリスト
で構成されたチーム医療で精度の高い
胃カメラ検査を提供しています

内視鏡専門のスペシャリスト
で構成されたチーム医療で
精度の高い胃カメラ検査を
提供しています

FEATURES 11

住吉駅から徒歩2分
駐車場完備でアクセス便利

FEATURES1
FEATURES2
FEATURES3
FEATURES4
FEATURES5
FEATURES6
FEATURES7
FEATURES8
FEATURES9
FEATURES10
FEATURES11

FLOW

胃カメラ検査の流れ

STEP 01 事前診察

医師の診察、検査の説明、同意書記入、検査前採血など

胃痛などの症状が強い方は、診察当日に胃カメラ検査を行う場合があります。

※内服薬の確認のため、お薬手帳をご持参ください。

STEP 02 検査前日

夕食は夜9時までに済ませて、以降は食べないでください。

水分(水やお茶)は検査の1時間前まで摂取可能です。普段服用されている薬は、診察時の医師の指示に従い、服用してください。

STEP 03 検査当日

朝食は取らずに予約時間までに受付をすませてください。

当院は、鼻からの検査と口からの検査から選択していただいております。胃カメラが初めての方には、まずは鼻からの検査をお勧めしています。

STEP 04 胃カメラ検査

検査時間は5分弱です。鎮静剤を使用した場合、リカバリースペースへ移動して、しばらく安静にしていただきます。(1時間程度)

STEP 05 結果の説明

当院では、検査結果の説明を大切にしております。

複数の専門医によるダブルチェック後、内視鏡写真をお見せしながら最終的な「診断」と「所見」のご説明をします。人間ドックや健診の胃カメラとは、ここが大きな違いになります。患者さんの不安や疑問にリアルタイムにお答えします。

COST

胃カメラ検査の費用

基本的に、すべて保険診療となります

1割負担

2,000円程度

※病理組織検査をすると+2,000円~3,000円程度、医療費は消費税非課税

3割負担

6,000円程度

※病理組織検査をすると+4,000円~8,000円程度、医療費は消費税非課税

ピロリ菌検査の費用(尿素呼気法の場合)

厚生労働省の指針により、胃カメラを受けた場合は保険診療でのピロリ菌検査が可能です。
胃カメラを受けずにピロリ菌検査のみを受けたい方は、自費診療となります。

  • 1割負担
    500円程度

    ※医療費は消費税非課税

  • 3割負担
    1,500円程度

    ※医療費は消費税非課税

  • 自費診療
    6,600円程度

    ※消費税込

ピロリ菌除菌の費用

厚生労働省の指針により、胃カメラを受けた場合は保険診療でのピロリ菌検査が可能です。
胃カメラを受けずにピロリ菌検査のみを受けたい方は、自費診療となります。

  • 1割負担
    通常の診察代のみ
  • 3割負担
    通常の診察代のみ
  • 自費診療

    処方箋発行料

    6,600(税込)

    ※その他、薬局で薬代が6,000円程度かかります。

FAQ

よくある質問

胃カメラ検査を受ける際、食事制限はありますか?

検査前日の夕食は、夜9時くらいまでに済ませるようにしましょう。水、お茶、スポーツドリンクなどの飲料は、9時以降も飲んでかまいません。牛乳やコーヒーなどは控えるようにしてください。検査当日は、食事を食べずに予約のお時間までにご来院をお願いします。検査後は、しばらくのどに麻酔が残っているため、1時間ほど飲食禁止となります。

胃カメラは、来院した日に受けられますか?

内視鏡検査は、原則予約制となります。胃痛などの症状が強い場合などは、当日の検査枠によっては対応可能な場合もありますので、まずはお電話でお問い合わせください。

胃カメラの所要時間を教えてください

検査時間は、5分弱です。鎮静剤を行った場合は、検査後に1時間程度リカバリースペースで休憩していただきます。

ピロリ菌とは何ですか?

もっとも重要な胃がんのリスクファクターです。

ピロリ菌は、らせん形をした細菌で、感染すると胃粘膜に炎症や潰瘍、胃がんのリスクが高くなるとされています。 自然に治癒することはなく、そのままの状態を放置していると胃炎や潰瘍により胃が痛くなったり、胃がんを発症します。

ピロリ菌の検査や治療は受けられますか?

基本的に、当院で胃カメラを施行して頂いたすべての患者さんに、ピロリ菌検査をお勧めしています。

胃の健康管理にピロリ菌感染の存在診断はかかせません。ピロリ菌の感染があった場合、除菌治療を行います。

また、どうしても胃カメラを受けずにピロリ菌検査を受けたい患者さんのために、ピロリ菌検査の自費のプランをご用意しています。

鼻からの検査と口からの検査、どちらがいいですか

どちらも検査時間は、5分程度と短時間で終了します。口からの検査の場合、鎮静剤の使用を選択可能です。嘔吐反射が少ない鼻からの検査は、検査後の行動制限がないので午後に仕事や打合せ、会食などを控えている方にお勧めです。当院は「鼻から」「口から」どちらにも対応しているので、ご自身にあった検査方法をお選びいただくことができます。

GREETING

ご挨拶

倉持 章

医療法人社団 慈江会
住吉内科消化器内科クリニック

院長・医学博士 倉持 章

当院では、笑顔での診療を心掛けております

当院がもっとも得意とする胃カメラ・大腸カメラは「大学病院と同等以上の技術」で提供できるよう日々努力しております。内視鏡検査は、慈恵医大もしくは癌研有明の技術認定を取得した専門医か指導医が施行し、結果につきましては、専門医2名以上で必ずダブルチェックを行っております。

また、スタッフの笑顔は「大学病院の3倍以上」であるよう心がけております。笑顔は患者さんの不安を軽減すると信じているからです。患者さんの不安を最小限にすべく、院長以下スタッフ全員が研鑽を重ねておりますので、どうぞ安心して当院の胃カメラ大腸カメラを受けて頂きたいと思います。

医療は日進月歩です。過去に名医と言われても、努力をやめてしまったり、勉強することをやめてしまっては意味がありません。胃腸科、消化器科として近隣住民の方のお役に立ちたい、消化器病についての最新の知見をひとりでも多くの方に広めたい、予防できるがんは予防したい、このような強い理念を持って、一人一人の患者さんとの時間を大切に、日々尽力して参ります。

経歴History

  • 東京慈恵会医科大学医学部卒業
  • 東京慈恵会医科大学付属病院内科初期研修
  • 内視鏡科入局
  • 内視鏡科医局長・診療医長等歴任
  • H25 住吉内科・消化器内科クリニック 開院
  • H30 医療法人社団 慈江会
    住吉内科・消化器内科クリニック 設立

資格License

  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医・同指導医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 東京慈恵会医科大学内視鏡部 非常勤診療医長
  • 内視鏡技術認定(慈恵医大)

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本消化器病学会

著書

「行列のできる胃カメラ屋」など

医院紹介

受付
受付
待合スペース
待合スペース
診察室
診察室
レントゲン
レントゲン
外観
外観
螺旋階段
螺旋階段
受付
受付
内視鏡検査
内視鏡検査

TOP
お電話でのご予約 03-5638-1241 イニヨイ
WEB予約
LINE予約