潰瘍性大腸炎・クローン病

Ibd 潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患(IBD)とは

炎症性腸疾患(IBD)とは

炎症性腸疾患とは、腸粘膜に炎症が発生する疾患の総称です。原因は多岐にわたり、細菌やウイルスの感染によるもの、全身性疾患によるもの、お薬の副作用によるものなどがあります。腸粘膜の炎症により腫れ、びらん、潰瘍などが発生し、腹痛や下痢、発熱などの症状を示します。

炎症性腸疾患の原因と種類

炎症性腸疾患は、原因がはっきりとした特異的炎症性腸疾患、原因がはっきりしない非特異的炎症性腸疾患に大別されます。特異的炎症性腸疾患の原因は、ウイルスや細菌の感染、全身性疾患、虚血、お薬の副作用などが挙げられます。一方、非特異的炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎やクローン病、ベーチェット病、単純性潰瘍などが含まれます。特に、潰瘍性大腸炎とクローン病は昨今発症数が増え続けており、完治できる治療法が確立されていないことから、厚生労働省より難病指定を受けています。どちらの疾患も症状や病状の経過が類似していますが、別の疾患であるため適切な治療を行うためには鑑別診断が欠かせません。

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に長期にわたって炎症が発生する疾患です。炎症により、大腸粘膜に、びらんや潰瘍ができます。原因ははっきりしていませんが、自己免疫により体内のTNF-αと呼ばれる物質が過剰に産生されることが炎症に関係しているのではないかと言われています。完治させる治療は確立されていないものの、適切な治療により炎症をコントロールすることは可能で、発症前と遜色ない生活を過ごせます。なお、炎症を抑えられないと重症化したり、多様な合併症を招いたりすることで、手術を行うことになる可能性があります。また、腸粘膜に起こった炎症が長期間に及ぶと、大腸がんに繋がる恐れもあるため、専門医による検査・治療が欠かせません。

潰瘍性大腸炎の症状

腹痛や下痢、血便がよくある症状です。症状が起こる活動期(再燃期)と症状が治まる寛解期を行き来し、悪化すると体重減少や発熱、貧血などの症状を示すこともあります。治療は、活動期はもちろんですが、病状の悪化や合併症を防ぐために寛解期も治療を継続し、その状態を長く保つことが重要です。また、大腸粘膜の状態を確認するために定期的な大腸カメラ検査が不可欠です。炎症が長期間に及ぶと大腸がんに繋がる可能性があるため、大腸カメラ検査を定期的に受けることで大腸がんの早期発見にも繋がります。

合併症

粘膜下層にまで炎症が達すると、腸管の狭窄や穿孔、大量出血、腸内にガスが貯留して中毒症状が発生する巨大結腸症など、重大な合併症に繋がる恐れがあります。また、腸管の他にも、口や目、皮膚、関節、胆道系にも合併症が発生することもあります。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

潰瘍性大腸炎の検査・診断

まずは問診にて、症状の詳細、症状が起こり始めた時期や経過、お悩みなどについて詳細にお聞きします。血便が出ている場合、慌てずに血便の色などの状態をしっかり確認し、医師にご共有頂けるとスムーズな診断に繋がります。潰瘍性大腸炎でよく見られる腹痛や下痢、血便などの症状は、他の様々な疾患でも起こるものなので、原因を特定するためにも、大腸カメラ検査やレントゲン検査、腹部超音波検査などを行います。大腸カメラ検査は大腸粘膜を直接観察でき、潰瘍性大腸炎特有の病変を見つけられます。また、怪しい病変があればその場で組織採取を行い、病理検査に回すことで様々な疾患の確定診断を下せます。症状や系が類似しているクローン病との判別にも、大腸カメラ検査は欠かせません。また、炎症の程度や範囲も確認できるため、適切な治療を行えます。

潰瘍性大腸炎の治療方法

炎症が起きている活動期(再燃期)は、まずは適切な治療により炎症を可能な限り早く鎮め、寛解期に導入することが大切です。その後も寛解期をなるべく長く保つために治療を続けていきます。寛解期に移行しかたらと治療を自己判断でやめてしまった場合、再燃期に戻ることもあるため気を付けましょう。治療は薬物療法が主に行い、炎症を抑えるために5-ASA製剤を使用しますが、強い炎症が起きている場合はステロイド剤を使用します。その他、免疫異常を抑える免疫調整薬、生物学的製剤(抗TNF-α抗体)、抗生物質などを使用することもあります。

日常生活での注意事項

寛解期に移行してからも治療を継続することで、発症前と遜色ない生活を過ごせる方が多いです。寛解期は、生活習慣の見直しが有効です。制限事項は厳しいものではないですが、身体に負担がかかるような行動は控えましょう。

食事

寛解期では食事制限は特にないですが、暴飲暴食など消化管の負荷となる行為は控えましょう。

運動

激しい運動を控え、適度な運動を習慣的に行いましょう。軽い有酸素運動を毎日30分ほど続けることが有効です。日頃から取り組みやすい散歩などが推奨されます。

飲酒

寛解期はアルコールの過剰摂取は控え、適量に留めてください。

潰瘍性大腸炎と妊娠・出産

潰瘍性大腸炎と妊娠・出産

潰瘍性大腸炎は様々な年代の方に発症リスクがあり、寛解期に妊娠や出産、授乳を行うこともよくあります。なお、妊娠中や授乳期間中も治療は継続し、寛解期を保てるように病状を管理することが欠かせません。妊娠を希望される場合、かかりつけの医師に早めに相談し、妊娠後の治療方針を予め決めておきましょう。妊娠が判明した際に、自己判断により治療を中断してしまった場合、再燃期に移行し、母体や胎児に多大な負荷となる治療が必要になることがあります。治療中に妊娠したことが分かった場合、速やかに当院までご相談ください。

クローン病とは

クローン病とは

クローン病は消化管全体、特に大腸や小腸に慢性的な炎症が発生する疾患です。炎症により、大腸粘膜にびらんや潰瘍ができます。原因ははっきりと分かっていませんが、自己免疫により体内でTNF-αと呼ばれる物質が過剰に産生されることが炎症に関与していると言われています。炎症が起きた部位に応じて、小腸型、大腸型、小腸・大腸型に分類され、症状や治療法もタイプに応じて異なります。完治させる治療法は確立されていませんが、適切な治療により炎症をコントロールすることは可能で、発症前と遜色ない生活を過ごせます。なお、炎症を抑えられないと重症化したり、多様な合併症を招いたりすることがあります。また、腸粘膜に起こった炎症が長期間に及ぶと、大腸がんに繋がる恐れもあります。潰瘍性大腸炎と症状や経過が類似していますが、クローン病は炎症が潰瘍性大腸炎に比べて深部まで達することがよくあり、口から肛門まで消化管全体に病変が発生する可能性があります。また、炎症が悪化することで栄養不良になることもあるため、その場合は栄養療法を行います。このように共通点は多いものの、炎症範囲や治療法が異なるため、適切な治療を行うためには鑑別診断が欠かせません、

クローン病の症状

腹痛や下痢、発熱がよくある症状です。その他、発熱や急な体重減少、粘血便、切れ痔や痔ろうなどの肛門病変などが発生することもあります。症状が起こる活動期(再燃期)と症状が治まる寛解期を行き来しますが、寛解期も治療を継続してなるべくその状態を保つことが大切です。

合併症

クローン病は病状が進むと炎症が粘膜下層にまで達し、深部にまで及ぶと腸管の狭窄や閉塞、穿孔、膿瘍、腸管同士、腸管と皮膚や他の臓器を繋ぐ細長いトンネルができる瘻孔(ろうこう)など、重大な合併症を招く恐れがあります。これらの合併症が発生した場合、すぐに専門医による治療を受けることが必要です。また、大量出血、大腸がん、肛門がんなどを合併することが稀にあります。その他、口や目、皮膚、関節、胆道系にも合併症が発生することもあります

クローン病の検査・診断症

クローン病の検査・診断症

まずは問診にて、症状の詳細、起こり始めた時期や経過、お悩みなどについて詳しくお聞きします。血便が出ている場合、慌てずに血便の色などの状態をしっかり確認し、医師にご共有頂けるとスムーズな診断に繋がります。クローン病で起こる症状は、他の様々な疾患でも起こるものなので、原因を特定するためにも、大腸カメラ検査やレントゲン検査、腹部超音波検査などを行います。大腸カメラ検査は、大腸粘膜を直接観察でき、クローン病特有の病変を見つけられます。また、怪しい病変があればその場で組織採取を行い、病理検査に回すことで様々な疾患の確定診断が可能です。大腸カメラ検査は、同様の症状や経過をたどる潰瘍性大腸炎との判別のほか、炎症の程度や範囲も確認できるため、適切な治療を行えます。

クローン病の治療方法

クローン病の症状が出ている場合、炎症をなるべく早く抑えて寛解期に導入します。その後も寛解期をなるべく長く保つために治療を続けていきます。治療は主に薬物療法を行いますが、クローン病は特定の食物により腸管が刺激されて炎症が悪化するため、消化管を安静にさせるために活動期(再燃期)は栄養療法を実施することが多いです。これらの治療で炎症をコントロールできない場合、あるいは重大な合併症が起きている場合は手術が検討されます。

栄養療法

クローン病は特定の食物により腸管が刺激されて炎症が発生することがあります。炎症範囲が広がると栄養不良に陥る可能性があり、この場合は栄養療法を実施します。炎症が発生する活動期(再燃期)は腸への刺激など負担がない栄養剤を体内に投与します。クローン病の栄養療法は2つに分けられ、口あるいは鼻から投与する経腸栄養療法、点滴を用いて靜脈に高濃度の栄養輸液を投与する完全静脈栄養法があります。経腸栄養療法は、消化の過程が必要な半消化態栄養剤、消化の過程が必要ない消化態栄養剤・成分栄養剤に分類されます。
また、症状が治まる寛解期は、炎症の発生・増悪に関係する食物を避ける必要があります。なお、病変の発生部位や範囲に応じて制限内容は異なります。また、患者さんによっても制限内容に違いがあります。基本的には、食事は低脂肪で食物繊維が少ないものが推奨されます。

薬物療法

薬物療法

症状が起きている活動期(再燃期)は、炎症状態に応じて5-ASA製剤やステロイドによりなるべく早く寛解期に導入します。その後も寛解期をなるべく長く保つために治療を続けていきます。また、免疫異常を抑える免疫調整薬、生物学的製剤(抗TNF-α抗体)、抗生物質などを使用することもあります。

日常生活での注意事項

症状が治まる寛解期も炎症が再燃しないように治療を継続します。患者さんの状態に応じた食事制限を行いますが、食事以外は発症前と遜色ない生活を過ごせます。

食事

刺激など腸管に負担があまりかからない低脂肪で食物繊維があまり含まれていない食事が推奨されます。寛解期は過剰に神経質にならなくても大丈夫ですが、患者さんの状態に応じた食事制限が必要となります。症状の増悪を招く食物は人によって異なるので、何が症状を増悪させるのか把握しておくことが大切です。日々の食事をスマートフォンなどで撮影・記録しておきまましょう。なお、過剰な食事制限は栄養不良に陥ってしまうため、医師と相談しながら栄養バランスが整った食事を心がけましょう。

運動

激しい運動やトレーニングは身体の負担となるので控えましょう。無理のない範囲で行える有酸素運動を習慣化することが症状改善に有効です。日頃から取り組みやすい散歩などが推奨されます。

飲酒

寛解期はアルコールの過剰摂取は控え、適量に留めましょう。

喫煙

喫煙はクローン病の症状の悪化・再燃に影響することが判明しています。クローン病と診断された方は、禁煙を行ってください。

クローン病と妊娠・出産

クローン病と妊娠・出産

クローン病は比較的若年層の発症が多いですが、寛解期を保った状態であれば、妊娠や出産、授乳を行うこともよくあります。妊娠中や授乳期間中も治療は続ける必要がありますが、胎児や乳児への影響を踏まえ、栄養療法や食事制限の内容を変更することが必要です。細心の注意を払いつつ炎症を抑える必要があるため、当院では妊娠を検討し始める段階で受診頂き、妊娠後の治療方針を予め決めておくことを推奨しています。なお、妊娠が判明した際に、自己判断により治療を中断してしまった場合、再燃期に移行し、母体や胎児に多大な負荷となる治療が必要になることがあります。治療中に妊娠したことが分かった場合、速やかに当院までご相談ください。

WEB予約 LINE予約 電話予約 pagetop
pagetop