過敏性腸症候群

IBS 過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは、大腸に炎症やポリープなどの器質的異常は見つからないにもかかわらず、腹痛とともに便通異常や膨満感などの症状が長期間にわたって起こる疾患です。症状の内容によって、下痢型、便秘型、混合型、その他のタイプに分類されます。原因は明確にはなっていませんが、腸の機能異常や知覚過敏が関係していると言われています。消化機能は自律神経によって制御されているため、ストレスや過度な緊張により、症状が発生することも多いです。器質的な異常が発見されないため、心理的な問題や体質によるものと考えられがちですが、専門医による治療を受けることで改善が見込めるので、症状が長期にわたり続いている場合、早めに消化器内科を受診しましょう。

よくある症状

症状に応じて4つのタイプに分類されます。下痢型では、急激な腹痛とともに水っぽい下痢が起こりますが、排便により症状が緩和します。便秘型では、腹痛が起こり、いきんでもコロコロしたウサギの糞便に似た便が少量しか出ず、残便感を覚えます。混合型では、下痢と便秘を交互に繰り返します。慢性的な膨満感などが起こるものの、便通異常は起こらない場合、その他のタイプに分類されます。いずれのタイプも環境変化や緊張などがきっかけとなり症状を示すことが多いですが、就寝時は症状を示しません。

過敏性腸症候群の原因

腸の蠕動運動が亢進すると下痢を起こし、低下すると便秘を起こします。腸管機能は自律神経によって制御されているため、不安や緊張、環境変化、ストレスなどにより自律神経が失調すると症状が現れやすいと言われています。なお、原因は明確になっていなく、ストレスや遺伝、食事、腸内細菌叢の乱れなど、多くの要因が複雑に関与していると言われています。また、腸粘膜の炎症などが背景となり、発症することもあります。

過敏性腸症候群の検査

大腸カメラ検査

過敏性腸症候群と同様の症状を示す消化器疾患は数多く存在しており、例えば、大腸がんや指定難病の潰瘍性大腸炎やクローン病などが挙げられます。そのため、鑑別診断が必要となりますが、大腸カメラ検査が有用です。大腸カメラ検査にて大腸粘膜を隈なく観察し、病変が認められない場合に診断を下せます。当院では、苦痛なく大腸カメラ検査を受けて頂けるように専門医が慎重に検査を進めていますので、苦手意識がある方も安心してご相談ください。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群の主な治療には薬物療法と生活習慣の改善があります。まずは問診にて、症状の詳細や症状が起こったきっかけ、生活習慣、お悩みなどについて詳しくお聞きします。問診の内容と大腸カメラ検査の結果をもとに、治療計画を作り、適切なお薬の処方、生活習慣の改善のためのアドバイスを行います。小さなことでも、不明点があればお気軽にご相談ください。

薬物療法

主に、腸機能改善薬、知覚過敏改善薬、便の硬さを調整するお薬、整腸剤などを使用します。作用機序が違うお薬など、新薬の処方も可能で、選択肢が広がっています。下痢型の患者さんに多い急激な下痢については、前兆症状があった場合に使用するお薬も登場しています。また、ストレスを感じて強い症状を示す場合、抗不安薬などが効果を発揮することもあります。なお、お薬の効果は人によって異なり、治療を行っても症状が続く場合は処方内容を見直すことがあります。当院では、再診時に経過を確認し、都度処方内容を見直して、最適な治療を実現します。

生活習慣の改善

便秘や下痢などの便通異常の改善には、食物繊維の摂取や水分補給が必要です。また、便意を感じたらすぐにトイレに行く、強くいきまないなど、正しい排便習慣を身に付け、生活習慣を正すことも大切です。生活習慣の改善は一時的なものでなく、長く続けることが重要で、症状改善に加え、再発防止も期待できます。当院では患者さんと相談した上で、無理のない範囲で継続できるように的確な改善指導を行うように努めています。

WEB予約 LINE予約 電話予約 pagetop
pagetop