食欲不振

No appetite 食欲不振

食欲不振について

食欲不振とは、普段お腹がすく時間帯になっても食欲が湧かない、少量しか食べられない状態です。いっぱい食べた日の翌日に食欲が湧かないのはどなたでもありますが、食欲不振が持続する場合、疾患が原因として疑われます。以下に示すような症状が起きている場合、早めに消化器内科を受診しましょう。

  • 2週間以上にわたって食欲が湧かない
  • 食事制限などダイエットをしていないのに体重減少が起こる
  • 脂っこいものを食べられなくなった
  • 食事への興味が薄れた
  • 食事が面倒になり、食べないことが増えた
  • 好みの食事が美味しいと感じられなくなった
  • 少量食べただけでお腹が張る
  • 空腹を感じるが、食べたいものが特にない

など

食欲不振の原因

消化器疾患

消化器疾患

消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)に発生する様々な疾患により、食欲不振になることがあります。例えば、胃がんや大腸がんなど深刻な疾患の症状の1つとして食欲不振が発生することがあります。また、肝臓や膵臓など消化をサポートする働きがある付属器官に起こった疾患でも食欲不振の症状が起こります。消化器とは別の臓器に発生した疾患でも食欲不振を招くことがあり、なかでも甲状腺機能低下症でよく見られます。
弱まることで体重が減少します。寝たきりの状態となる恐れもあるため、筋力を高める食事や運動が欠かせません。

精神的な疾患・ストレス・不安

精神的な疾患・ストレス・不安

食欲不振は、うつ病や神経性食欲不振症、認知症などでも起こります。こうした精神・神経疾患を発症していない場合も、不安など過剰なストレスが影響して食欲不振を招くことがあります。

生活習慣の乱れ

消化機能は自律神経が制御しており、生活習慣の乱れによって自律神経が失調すると、消化機能が低下し、食欲不振を起こすことがあります。

風邪・インフルエンザ

高熱が出ており、鼻水で嗅覚が低下すると食べ物の味を感じにくくなり、食欲不振を招くことがあります。

食欲不振の原因となる疾患

胃がん

胃がんは初期には自覚症状が乏しく、病状が悪化すると心窩部痛や胃もたれ、吐き気、食欲不振などの症状を示します。最も多い原因はピロリ菌で、塩分の過剰摂取や喫煙などもリスク要因となります。

ピロリ菌による慢性胃炎

ピロリ菌に感染すると胃粘膜に慢性的な炎症が発生します。主な症状には、胸焼けや心窩部痛、食欲不振などが挙げられます。症状が起きない、あるいは症状が軽い場合もありますが、進行すると萎縮性胃炎に繋がります。萎縮性胃炎は胃がんが発症しやすい状態のため、この状態になる前に発見し、適切な治療を受けることが大切です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸粘膜がダメージを受けてえぐられた状態です。原因には、ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用などが挙げられます。発症すると、胸焼けや心窩部痛、嘔吐、吐血、下血などの症状を示します。

感染性腸炎

細菌やウイルスなどの病原体に感染することが原因の腸炎です。季節によって流行する病原体に違いがあり、夏季は細菌によるものが多く、冬季はウイルスによるものが多いです。突然、腹痛や下痢、吐き気・嘔吐、発熱などの症状を示します。また、食欲不振が発生し、水分補給も十分にできなくなることもあります。脱水状態に陥ることもあるので、水分摂取が難しい場合は医療機関にて点滴投与を行います。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌量が少なくなり、代謝が低下することで心身に様々な症状が起こります。主な症状の1つに食欲不振がありますが、食事量が減ってもむくみなどにより体重が増えることがあります。

食欲不振が続く場合は
当院までご相談ください

早めに当院までご相談ください

ストレスや疲労などにより一時的に起こることもありますが、疾患が原因となっていることもあります。食欲不振が解消しない、他の症状も起きている場合、疾患が疑われるため、早めに消化器内科を受診しましょう。当院では、消化器疾患・症状に関する専門的な診療に対応しており、高精度な検査を行い、原因に基づいた適切な治療を提供します。食欲不振にお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。

WEB予約 LINE予約 電話予約 pagetop
pagetop