このような症状が
起きていませんか?
- 胃が痛い
- 胃がもたれる
- みぞおちが痛む
- 胸が焼ける感覚がある
- のどに違和感がある、つかえる
- 食欲が低下する、体重が減る
- げっぷが頻発する
- 吐血や下血を伴う
すぐに受診すべき胃痛
- 耐えられないほど痛みが強い
- 痛みから冷や汗が出る
- 歩くなど動くと痛みが強まる
- 胃痛に伴って下痢や便秘、発熱が起こる
- 胃痛に伴って吐血や下血が出る
上記の症状が起きている場合、早急に当院までご相談ください。
また、胃痛の症状が続く方、長期にわたって繰り返し起こる方も、当院までご相談ください。
胃痛の原因
下記が、胃痛の主な原因として挙げられます。
ピロリ菌感染
ピロリ菌に感染すると、慢性的な胃痛を起こします。
ピロリ菌は胃粘膜に棲みつき、尿素を分解してアンモニアを産生することで、胃酸を中和します。このアンモニアが胃粘膜にダメージを与えるため、治療せずにいると慢性胃炎に至ります。慢性胃炎は胃潰瘍や胃がんを招く恐れがあるため、早期治療が欠かせません。
ピロリ菌を除菌することで、こうした疾患や症状を予防することができます。
ピロリ菌の感染有無は胃カメラ検査を行うことで調べられます。検査で組織を採取して感染検査を行い、陽性反応が出た場合、除菌治療には保険が適用されます。
ストレスによる自律神経の乱れ
消化管の機能は自律神経によって制御されているため、ストレスによって自律神経が失調すると、胃や十二指腸の働きが低下し、胃酸の過剰分泌が起こります。その結果、胃粘膜が傷つき、胃痛症状を示します。
食生活の乱れ
暴飲暴食、香辛料や炭酸飲料などの刺激物の過剰摂取は、胃酸の過剰分泌を招き、胃粘膜に炎症が発生して胃痛症状を引き起こします。また、たばこやアルコール、コーヒーなどの嗜好品を過剰に摂ることもリスクとなります。こうした食生活を含む生活習慣の乱れから胃痛が起きている場合、見直しを行いましょう。
胃痛の原因疾患
急性胃炎
ストレスや暴飲暴食などにより自律神経失調症などが主な原因です。また、細菌やウイルスなどの病原体の感染が原因になることもあります。
主な症状には、急なキリキリとした胃痛、腹部膨満感、胸焼け、吐き気などが挙げられます。
慢性胃炎
食生活の乱れや過剰なストレス、ピロリ菌感染などにより、胃酸が過剰に分泌されることで慢性的な炎症が発生する疾患で、胃痛が発生します。また、長期にわたり炎症が繰り返し発生すると、萎縮性胃炎に繋がります。
アニサキス症
アニサキスは魚介類に棲みつく寄生虫です。内臓に寄生する傾向にあり、きちんと火が通っていない状態や生の状態で摂取すると発症します。
急激に腹痛が起こり、吐き気や嘔吐などを伴います。
胃けいれん
胃の筋肉が痙攣し、神経が影響を受けて痛みが起こります。痛みは胃をキュッと締め付けられるように感じます。その他、吐き気や食欲不振なども起こることがあります。
逆流性食道炎
胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流し、炎症が発生する疾患です。主な症状には、胃痛、胃のむかつき、のどの違和感、胸焼け、呑酸(酸っぱいげっぷ)などが挙げられます。症状は食後に起こる傾向にあります。
胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸粘膜に慢性的な炎症が発生し、粘膜がダメージを受けてえぐられた状態になる疾患です。欠損が浅い状態は「びらん」と言い、深くまでダメージが及ぶと「潰瘍」となります。主な症状には、腹痛や心窩部痛が挙げられ、消化管から出血が起こることでタール便が排泄されることもあります。
機能性ディスペプシア
検査では器質的異常が発見されないにもかかわらず、胃もたれ・胃のむかつき・胃痛などの胃の不快症状、心窩部痛などが起こる疾患です。
胃がん
早期は自覚症状が乏しいですが、悪化していくと胃痛や腹痛、腹部の張り、吐き気、食欲低下などを起こします。
当院で実施している
胃痛の検査方法
胃カメラ検査
胃カメラ検査は、食道や胃、十二指腸といった上部消化管粘膜を直接観察する検査で、怪しい病変が発見された場合、組織採取を行って病理検査に回すことで、炎症や潰瘍、がんなどの確定診断を下せます。また、ピロリ菌の感染有無を調べられ、陽性反応が出た場合は除菌を行えます。
腹部超音波検査
腹部に超音波を照射し、内視鏡検査では確認が難しい、肝臓や膵臓、胆のうなどを調べることが可能です。超音波を照射するだけなので苦痛を伴わず、被ばくすることもありません。
血液検査
胃痛を起こす炎症や貧血の有無、程度を調べることが可能です。