体重減少

Weight loss 体重減少

体重減少について

「体重減少」とは、ダイエットなど積極的に体重を落とすことはしていないのに、体重が減っていく状態です。具体的には、半年に4~5kg、あるいは体重の5%以上減った状態です。体重の変化を日頃記録していない方も、以下に示すような症状が起きている場合は、疾患が原因として疑われるため早めに消化器内科を受診しましょう。

  • 普段食べる量と同じなのに体重が急激に減った
  • 食事制限や運動などダイエットをしていないのに体重が減る
  • いつも通り生活しているだけなのに服やベルトが余るようになった
  • 食欲が低下し、体重が減少し始めた

など

体重減少の原因

体重減少の原因

体重は摂取カロリーと消費カロリーがバランスを保つことで維持されていますが、このバランスが崩れることで体重減少が発生します。摂取カロリーが不足する原因には、偏食や食欲不振、嚥下障害、虫歯・歯周病、糖尿病、消化器疾患などが挙げられます。しっかり食べていても、消化・吸収機能に異常が起こると、栄養素の吸収を適切に行えなくなり、体重が減少していきます。例えば、糖尿病では、インスリンというホルモンの分泌が不足、あるいは作用が低下することで、細胞がエネルギーを適切に取り込めなくなり体重が減少します。
一方、消費カロリーが増加する原因には、甲状腺機能亢進症やがんなどが挙げられます。甲状腺機能亢進症では、代謝が過剰に活発になることで消費カロリーが増えて体重減少が起こります。
また、尿崩症や褐色細胞腫、炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)なども体重減少の原因となります。特に、昨今では加齢が原因となるサルコペニア・フレイルに注目が集まっています。加齢に伴って筋肉量が減り、身体機能が弱まることで体重が減少します。寝たきりの状態となる恐れもあるため、筋力を高める食事や運動が欠かせません。

体重減少の原因となる疾患

糖尿病

早期は自覚症状が乏しく、病状が進んでから体重減少などの症状を示します。動脈硬化の進行を招き、脳卒中や心筋梗塞、失明など深刻な合併症に繋がる恐れがあります。そのため、良好な状態を維持するためにも早期発見・早期治療が欠かせません。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)

甲状腺ホルモンが分泌過多となり、新陳代謝が亢進する疾患です。安静な状態でも運動したかのように体力を消耗し、体重減少が起こります。心臓などにも負担がかかり、様々な症状を示します。

うつ病

喪失感や憂鬱な気分が2週間以上にわたって毎日継続し、食欲も湧かなくなり、体重が減少することがあります。なお、反対に太ることもあります。

慢性膵炎

炎症が悪化すると消化機能が弱まり、栄養を十分に吸収できなくなるので体重が減っていきます。

膵臓がん

早期は自覚症状が乏しく、悪化すると体重減少や上腹部の痛み、黄疸などの症状を示します。

胆道がん

胆管(胆道)や胆のうに発生するがんです。食欲が低下し、体重が減少します。その他、倦怠感や嘔吐などの症状が起こります。

逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が逆流することで食道粘膜に炎症が発生します。胃もたれや胸焼けなどの症状に伴って食欲が低下し、結果として体重が減少することがあります。

胃・十二指腸潰瘍

腹痛や出血、胃腸機能の低下により食欲が低下します。ここに、消化吸収機能の低下も加わり、体重が減少します。

胃がん・大腸がん

がんが巨大化して、内容物の通過の妨げとなったり、消化吸収機能が低下したりすると、食欲不振や体重減少が起こります。また、がん細胞は不規則に増えていくため多量の栄養を消化し、エネルギーのほとんどががん細胞に吸収され、体重減少が起こります。

急激な体重減少が起きている場合は
早めに当院までご相談ください

早めに当院までご相談ください

体重が急激に減少する場合、消化器疾患が原因として疑われます。ダイエットをしていないのに半年で4~5kg、あるいは体重が5%以上減った場合はなるべく早めに当院までご相談ください。体重の減少量がこれ以下でも、原因がはっきりせず、他の症状も起きている場合は早めにご相談ください。当院では、消化器疾患・症状に関する専門的な診療に対応しており、高精度な検査を行い、原因に基づいた適切な治療を提供します。お悩みの症状がある場合、当院までお気軽にご相談ください。

WEB予約 LINE予約 電話予約 pagetop
pagetop